あじさい(紫陽花)の葉っぱの折り方・簡単な作り方を紹介
ここでは、「あじさい(紫陽花)」の葉っぱの折り方・簡単な作り方を紹介しています。
ちなみに、あじさいの葉っぱってこんな葉っぱです。

ここで紹介しているあじさいの葉っぱは、幼稚園児でもすぐに作れる簡単な葉っぱもあります。
どれも簡単に作れるので、いろいろ試してみてくださいね。
あじさい(紫陽花)の葉っぱ ①
これから紹介する葉っぱは、とても簡単なので幼稚園児でも出来ますよ。
上下の角を折ります

完成です♪

次に紹介する葉っぱも簡単に出来ますが、ハサミを使いますので小さいお子さんには注意してくださいね。
あじさい(紫陽花)の葉っぱ ②
1.三角に折ります

2.点線で折ります


3.角を丸く切り落とします


広げて完成です♪

2種類のあじさいの葉っぱを紹介しました。
どちらも簡単ですぐに出来上がると思います。
次に紹介する葉っぱは、葉の筋が付いているので葉っぱらしい葉っぱです。
あじさい(紫陽花)の葉っぱ ③
1.三角に折ります

2.手前と向こう側に角を折ります


3.点線で折ります


4.点線で折ります
(葉の筋を付けるためなので折り幅はだいたいでいいです)


5. 4で折った幅に合わせて山折り・谷折りで、ジグザグに折っていきます

こんな感じです

6.広げます
これで完成でもいいですが、4つの角を裏側に少し折ってみましょう


7.さらに葉っぱらしくなりました
完成です♪

うまく出来ましたか?
この葉っぱが一番あじさいの葉っぱによく似ていると思います。
次に紹介する葉っぱは、今までの葉っぱとは違って立体的になっています。
あじさい(紫陽花)の葉っぱ ④
1.色が付いている面を表にして、三角を2回折り、折り目を付けます

2.中心に向かって4箇所折っていきます


- 裏返します -
3.中心に向かって4箇所折っていきます


4.中心に向かって4箇所折っていきます


- 裏返します -

5.葉っぱになる部分を4箇所広げます

完成です♪

花を貼り付けてみるとこんな感じです

まとめ
4種類のあじさいの葉っぱを紹介しました。
簡単ですぐに出来るものもあるので、お子さんと一緒に作ってみてくださいね。
あじさいの花の方も紹介しています。
⇛あじさい(紫陽花)の折り紙の折り方・幼稚園児でも簡単な作り方
あじさいの花と葉っぱを色々と組み合わせて作ってみてください。













